日本財団海と日本project

草食系おととの大変身inみえ熊野

ニュース&トピックス

高校生によるMOBANEWS

高校生MOBA NEWSってなに?—— 私たちが「海」と「食」を考える理由

高校生MOBA NEWSってなに?—— 私たちが「海」と「食」を考える理由

みなさん、こんにちは!私たちは 東京の新渡戸文化高校 の1・2年生です。私たちは、学校のスタディツアーをきっかけに 三重県熊野市二木島町 に出会い、そこで起きている 磯焼け漁村の暮らし について学びました。

そして、その学びをもっと多くの人に知ってほしい!そんな思いから、私たち高校生が自ら取材し、発信するメディアが 「MOBA NEWS」 です!🌊✨

高校生MOBA NEWSは次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。


MOBA NEWSではこんなことを発信!

私たちは実際に 二木島の海や漁業の現場を体験 しながら、「海」と「食」のつながりを深く考えてきました。たとえば、こんなことをやってきました👇

🐟 アイゴを使った商品開発に挑戦!
➡ アイゴってどんな魚?どうやって美味しく食べる?みんなでアイデアを出し合い、商品開発をしてみました!

📚 商品開発とは?プロから学ぶ勉強会
➡ ただ「作る」だけじゃダメ。どうしたら多くの人に届けられるのか、プロの方から学びました!

🌊 シュノーケリングで磯焼けの現場を観察!
➡ 自分の目で「磯焼け」の現状を見てみたら、想像以上に衝撃的でした…。

定置網漁を体験!
➡ 原料確保の視点から、どうやって魚を獲るのか?漁師さんたちの知恵と技術を学びました!

🔪 漁師メシづくり!魚をさばいて食べてみた!
➡ 自分たちで獲った魚を、自分たちでさばいて調理。食べることのありがたさを実感!

…などなど、 私たちが体験し、学び、感じたことをリアルにお届けするのが「MOBA NEWS」 なんです!🎤


「食」を通じて、未来を考える—— 高校生から小・中学生へ

でも、私たちの学びはここで終わりではありません!💡
高校生だけでなく 小・中学生にも「海」と「食」の未来を考えてもらいたい という思いから、 「高校生がつくる小・中学生向けイベント(移動教室)」 も開催しました!

🏫 1学期:海の課題と「食」を学ぶ
🛥️ 夏休み:二木島でフィールドワーク!
🎤 そして、学んだことを小・中学生に伝える!

学校の枠を超えた 34名の高校生 が参加し、「海の課題×食の未来」について真剣に考えました。


MOBA NEWSを読んでみよう!

MOBA NEWSでは、 私たち高校生の視点 で「海」「食」「漁業」「地域」など、さまざまなテーマを取り上げています!

🔍 「磯焼けって何?」「アイゴって本当に美味しいの?」「漁村の暮らしってどんな感じ?」
そんな疑問を持ったら、ぜひMOBA NEWSを読んでみてください!

🌎 未来の海を守るために、私たちにできることは何か?
私たちと一緒に考えてみませんか?💡✨

一覧へもどる

PAGE TOP