草食系おととの大変身inみえ熊野
ニュース&トピックス
地域によっては高級魚!?アイゴとは?そのワケは?
この魚をご存知でしょうか?
これは「アイゴ」という魚です。海藻を食べる食植性の魚で、背びれなどに鋭いトゲがあるため敬遠されがちです。また、漁獲後に時間が経つと少し臭みが出ることがあります。しかし、新鮮なうちに内臓を取り除けば、刺身などで美味しく味わえる白身魚です。
あまり聞きなれない魚かもしれませんが、一部の地域では高級食材とされています。アイゴは独特の風味を持ち、特定の地域ではその味わいが高く評価されています。
特に、漁獲量が少なく、旬の時期にしか獲れないため、希少価値が高くなることが多い魚です。例えば、兵庫・岡山・香川などでは、産卵前の魚卵や白子が美味とされ、高値で取引されます。また、アイゴ特有の磯臭さの元とされる内臓(ゼンマイ)は珍味として好まれています。徳島や和歌山では、開いて干物にしたものが人気です。
アイゴの身はしっとりとしており、調理法によっては絶品の一品に仕上がります。
刺身、煮つけ、焼き物など、さまざまな料理に活用できるため、その魅力を知る人々にとっては、まさに高級魚として扱われる存在です。
また、地域によってはアイゴ漁が盛んな場所もあり、地元の名物として親しまれています。アイゴは漁獲された場所の水質や餌によって味や食感が異なるため、特定の地域で獲れたものが特に美味しいとされ、その価値がさらに高まります。
高級レストランや地元の料理店での取り扱いが増えることで、アイゴのブランド力や評価が向上し、高級魚としての認識が強まっています。これらの要因が重なり、地域によってはアイゴが高級魚として扱われることが多いのでしょう。
私自身も最初はアイゴという魚について何も知りませんでした。しかし、実際に現地で漁の様子を見たり、自分たちでメニュー開発を行ううちにアイゴの魅力を知り、その美味しさを多くの人に伝え
アイゴは、そのトゲや独特の風味のせいで敬遠されがちですが、きちんと下処理をすれば驚くほど美味しくいただける魚です。実際に、地域によっては高級魚として扱われたり、珍味として親しまれたりしていることからも、その魅力がわかります。
また、アイゴを食べることは、実は環境にも良い影響を与えます。アイゴは海藻を食べる魚なので、数が増えすぎると海の生態系に影響を及ぼすことがあります。でも、積極的に漁獲して美味しくいただくことで、海の環境を守ることにもつながるんです。美味しい料理を楽しみながら、海の未来にも貢献できるなんて、ちょっと素敵なことだと思いませんか?
もしこの記事を読んでアイゴに少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ一度手に取ってみてください。刺身や煮つけ、焼き物など、さまざまな料理で楽しめますし、新鮮なものを適切に下処理すれば、その美味しさにきっと驚くはずです。
普段なじみのない魚かもしれませんが、一度味わってみると、新しい美味しさに出会えるかもしれません。ぜひ、アイゴの魅力を楽しんでみてくださいね!