草食系おととの大変身inみえ熊野
ニュース&トピックス
二木島に来たら帰りたくなくなった件!海と漁村の魅力満載
読み終わる頃には、あなたも二木島のトリコ!?二木島ってどんなところ?
二木島(ニギシマ)は、三重県熊野市にある小さな漁村です!
二木島の特徴
🌿 自然豊かな景観
二木島は熊野灘に面しており、美しい海と山に囲まれた場所です。漁港や昔ながらの家並みが残り、情緒あふれる風景が広がっています。
🏛 歴史的な価値
二木島は 熊野古道伊勢路 の沿道に位置し、古くから熊野詣でをする人々が通った場所です。この 熊野古道は世界遺産 にも登録されています。
🎣 漁業と地元の文化
昔ながらの漁業が盛んで、新鮮な海産物が手に入ります。地元の食材を使った料理も楽しめますよ! また、二木島の住民は温かく、地域の文化や伝統を大切にしています。
🏞 観光スポット
周辺には、美しい景観を楽しめるスポットがいくつかあります。熊野古道を散策すれば、歴史の息吹を感じられるでしょう。
🚉 アクセス
二木島は少しアクセスが難しい場所ですが、それが逆に 観光地化されすぎていない魅力 のひとつとも言えます。
訪れるには、 車やJR紀勢本線「二木島駅」 を利用すると便利です。
実際の二木島ってこんなところ!
📸 写真で見る二木島の歴史と文化
📍 熊野古道
→ 熊野古道は、熊野三山へと通じる参詣道の総称。熊野参詣道とも呼ばれ、紀伊半島に位置し、三重県・奈良県・和歌山県・大阪府にまたがっています。2004年に世界文化遺産に登録されました。二木島の町を上から見ることもできます
📍 荒坂中学
→ かつて存在した荒坂中学は、地域の歴史の一部として、地元住民に親しまれていました。今もその記録や思い出は、地域の中に息づいています。
📍 津波の石碑
→ 二木島里町民会館 には、 1944年の東南海地震 による津波の到達地点を示す石碑があります。この石碑は、 災害の教訓を後世に伝える大切な遺産 です。
📍 鯨の供養塔
→ 寛文11年(1671年) に建立された鯨の供養塔は、当時の漁業文化を象徴する記念碑のひとつ。鯨を含む大漁を祝う、地域ならではの風習がうかがえます。
📍 最明寺
→ 室町時代中期 に開創されたとされる 最明寺 は、二木島湾を見下ろす高台にあります。近海で亡くなった水夫たちの供養地として、長い歴史の中で重要な役割を果たしてきました。
📍 マル松潜水CLUB
→ 熊野灘の水中世界を体験するなら「マル松潜水CLUB」 がオススメ! 美しい海の中をダイビングで楽しめます。
二木島をもっと知るなら「二木島ウォーク」がオススメ!
二木島を訪れたら、自然と歴史に触れながら散策できる 「二木島ウォーク」 がぴったり!
🐟 二木島の漁村風景を満喫
静かな漁村を歩くと、この地域ならではの魅力を肌で感じられます。二木島は 熊野古道伊勢路 の通過点としても知られ、世界遺産に登録された 歴史ある古道 を歩くことで、過去へとタイムスリップしたような気分になれます。
🌿 美しい石畳の道と自然の癒し
石畳の道や、木々に囲まれた古道を歩くことで、 心が落ち着く特別な時間 を過ごせるでしょう。
🌊 二木島湾の絶景
熊野灘に面した 二木島湾 は、波が穏やかで、静寂に包まれた美しいスポットです。海沿いを歩きながら、釣り船が浮かぶのどかな風景や、昔ながらの漁村の家並みを楽しめます。
👋 温かい地元の人々とのふれあい
二木島の住民はとても温かく、訪れる人を親切に迎えてくれます。散策中に地元の人と会話を交わせば、 二木島の暮らしや文化をより深く知ることができる でしょう。
🌅 早朝・夜の二木島も特別な体験に
朝早くに二木島湾や熊野古道を歩くと、静寂の中で自然と一体になる感覚 を味わえます。
夜は 19時には多くの住民が寝るため、家の灯りもほとんど消えてしまう ほど静か。都会とは違う、落ち着いた時間を過ごせます。
📷 写真映えスポットも多数!
二木島には、 美しい海・古道の風景・歴史的スポット など、写真映えするポイントがたくさん! 散策の思い出を、ぜひカメラに収めてみてください。
🚶♂️ 歩けば歩くほど、二木島の魅力が広がる!
二木島の 自然・歴史・人々の温かさ を感じながら、都会の喧騒を離れて、 ゆったりとした時間を楽しむのに最適な場所 です。
ぜひ 「二木島ウォーク」 を通じて、この漁村の魅力を存分に味わってみてください!