草食系おととの大変身inみえ熊野
ニュース&トピックス
アイゴを美味しく食べる未来へ ー 磯焼け問題と答志島での挑戦から私たちができること
【アイゴ】
みなさんはアイゴというお魚を知っていますか?アイゴは海藻などを餌とする植食性の魚です。近年、地球温暖化等による海水温の上昇により、アイゴなど海藻を餌とする魚の動きが活発になり、藻場(海藻群落)が食べられてしまう「磯焼け」が深刻化しています。
磯焼けとは、藻場が衰退・消失する現象のことです。藻場がなくなると、そこに住む魚たちの生息地も失われ、海の生態系が大きく崩れてしまいます。この状態が続くと、将来的には魚の漁獲量が減少し、私たちの食卓から魚が消えてしまうかもしれません。
この問題を解決するために、私たちができることのひとつが 「アイゴを美味しく食べること」 です!
そこで、私たち新渡戸文化高等学校の生徒2名で、アイゴを日常的に食べる文化が根付いている 三重県・答志島 を訪れました。
【答志島】
答志島は、美しい海と豊かな漁業資源に恵まれた歴史ある島です。新鮮な魚介類や伝統文化を楽しめる観光スポットでもあり、伊勢海老やトラフグの養殖など、多様な漁業が盛んに行われています。島の市場はいつも清潔に保たれており、新鮮な魚がずらりと並んでいました。
昼食をいただいた 「ロンク食堂」 さんでは、アイゴの煮付け、アイゴのあんかけ、アイゴのフライなどをご馳走になりました。どの料理も苦味や臭みがまったくなく、アイゴの素材の旨みや歯ごたえが引き立ち、優しい味付けが最高に美味しかったです!
ところで、答志島で獲れるアイゴが特に美味しいことを知っていますか?
その理由は、答志島の海が 長野県の山脈から流れる川の水 と 黒潮 がちょうどぶつかる場所にあるため、栄養が豊富だからです。この影響で、答志島のアイゴは特に美味しく育つのだそうです。
また、答志島ではアイゴが旬の時期になると 「アイゴのあらい」 という刺身の食べ方が親しまれています。地元の人たちは、「刺身といえばアイゴ!」と言うほど、地域ならではの味わいを楽しんでいるそうです。
【流通や水揚げの問題】
これまで私たちは 磯焼けやアイゴの増加 など、アイゴが引き起こす環境問題に注目してきました。しかし、今回の答志島訪問を通して、アイゴが市場に出回らない流通の問題や、漁師さんたちへの影響 について学ぶことができました。
アイゴは市場価値が低いため、漁師さんが水揚げしても十分な収入にならず、経済的な負担となっています。また、アイゴのヒレには毒があり、漁獲時や運搬時に他の魚を傷つけてしまうことで、アイゴだけでなく他の魚の価値も下がってしまうのです。
さらに、市場で買い取ってもらえないアイゴは処分に困り、そのまま海に戻されることが多いそうです。こうした状況が続くと、アイゴの品質が落ちるだけでなく、個体数がさらに増え続ける原因にもなっています。
現在、増え続けるアイゴは ワカメやノリ など、これまで食べなかった海藻まで食べ始めています。このままでは、漁業全体に深刻な影響を与える可能性があります。アイゴの問題を解決するためには、流通の仕組みにも目を向ける必要がある のです。
【流通の仕組み】
流通とは、商品やサービス、情報などを生産者から消費者へ円滑に届けるための仕組み です。
【流通の主な機能】
✅ 商品を生産者から消費者へ輸送する機能
✅ 商品を生産から消費までの間、適切に保管する機能
✅ 情報や広告を発信し、消費者へ認知してもらう機能
これらの機能を成立させるには、生産者と消費者の存在と意思が欠かせません。しかし、アイゴは 名前のイメージが悪い ことや、安定した供給が難しい ことから、市場での流通が進んでいません。
そのため、流通の仕組みを整えるには 私たち消費者がアイゴを知り、広め、積極的に食べることが重要 です。アイゴの魅力や調理法を学び、購入したり、飲食店で注文したりすることで 市場価値を高め、生産者の負担を軽減 することができます。
【私たちができること】
今回の答志島訪問を通して、私たちは アイゴの魅力 や 生産・流通に関する課題 について深く学ぶことができました。答志島では、アイゴが日常的に食卓に並ぶだけでなく、市場のセリではたくさんの珍しい魚が入札されていく様子も見ることができました。
アイゴの流通を確保するためには、まず私たちがアイゴの魅力を知り、美味しく食べ、多くの人に広めることが必要 です。
いつか、市場のセリにアイゴが並び、価値のある魚として流通する日が来るかもしれません。
そのためにも、まずは私たちがアイゴを美味しく食べてみませんか?